補聴器をご利用されるみなさまへ

 

1)聞こえに自信がなくなったら

近頃、「呼びかけても、応えてもらえない」「テレビの音が大きすぎる」などといわれ、聞こえに自信をなくしてはいませんか。そんな時、頼りになるのが「補聴器」。ただし補聴器は医療機器です。販売店を訪ねる前に、まず耳鼻咽喉科を受診して、医師に紹介状を書いてもらいましょう。また、耳鼻咽喉科医の中でも「補聴器相談医」の資格を持つ医師を受診すると、認定補聴器技能者宛てに「診療情報提供書」を書いてくれます。「診療情報提供書」は補聴器相談医と認定補聴器技能者が連携して適切な補聴器販売を行うための書類であり、また医療費控除に使用できる可能性があります。そして、聞こえをサポートする確かな「認定補聴器技能者」のいる販売店に相談してください。
 
 

2)補聴器を利用するまでの流れ

初めて補聴器をお使いになる方が、実際に利用するまでのステップ(フィッティングの流れ)

認定補聴器技能者は、耳鼻科医(補聴器相談医)と連携して、カウンセリングから補聴器の提案、調整、きめ細かなアフターケアまで、確かな技能で責任をもって対応します。
 

ご来店の前に

  • 耳鼻科医の紹介状を持っていきましょう。
  • 聞こえの不自由さ、補聴器をどのように使いたいか、メモしていきましょう。
  • 初めてご来店される際にはご家族の方と一緒にお越しください。
 
 
 

1:事前のコンサルティング 

  • 補聴器を使用したい動機、場などをヒアリングして、目標を設定
最近出かける機会が増えて…。

2:補聴器を合わせるための聞こえの測定

  • 音の聞こえを測定
  • ことばの聞き取りを測定
   

3:補聴器の選択

  • 聞こえの測定結果、お客様の主な訴えや希望、耳の状況、身体的状況などにより複数の機器から、補聴器と関連機器を選択し提案
こちらの機種はいかがでしょう。
 

4:補聴器の調整 

  • 補聴器から出力する音の大きさを考えた上で、いろいろな方式より選択し調整
  • テレビを見るとき、電話を聞く時など、状況に応じたプログラムを設定
 

5:補聴器の効果測定 

  • 補聴器を装用した状態で聞こえを測定し、ことばの聞き取りなどを評価
 

6:補聴器特性の測定

  • 使用時の周波数特性の評価と記録
 
 

7:補聴器装用のケア  

  • お客様・ご家族への長期ケア
  • 補聴器の管理や使用に関するトレーニング
  • リハビリに関するアドバイスやコンサルティング
これで孫娘の声もハッキリ聞けるかな。
 

3)快適な補聴器ライフのために

初めて補聴器をつけると、鳥のさえずりなど今まで気づかなかった音も聞こえます。聞こえは一人ひとり違い、補聴器はそれぞれに合わせる必要があります。認定補聴器技能者は、購入時だけではなく、その後の定期的なメンテナンス、再調整、アフターケアで、快適な補聴器ライフをサポートいたします。